TOP > MENU > ボンネットバスの系譜 > シャシメーカー別分類

 ここでは現存するボンネットバスについて、ボンネットバスの進化の過程をメーカー別、スタイル別に簡単に分類してご紹介します。
 一言でボンネットバスといっても、各メーカーごとにボンネットのスタイルは異なっており、さらにボンネットバスの車体部分も各ボディメーカーごとに仕様が異なっています。ここではエンジン等の下回りを製作したボンネットバスメーカーについて分類します。近年はバスメーカーの集約が進み、趣味的にはいささか物足りない状況になっていますが、以前は様々なメーカーがボンネットバスの製造に携わっていました。そんな、ボンネットバスメーカーを分類してみましょう。


1. い す ゞ
 昔はバスといえばいすゞが多く、その関係から現存するボンネットバスもいすゞ製が多く見られます。日本のボンネットバスデザインの傑作と言われるBXシリーズから、昭和54年製の日本最後のボンネットバスまでをご紹介します。

いすゞ BX(初期タイプ)
ボンネットバス
 初期のものはボンネットの網目が細くなっています。ここまで古いバスは実際には残っていないのですが、写真の『九州自動車歴史館』所蔵のバスはボンネット部分を消防車のものと取り替えてあるため、その雰囲気を知ることができます。
いすゞ BX(中期タイプ)
ボンネットバス
 このデザインこそ日本のボンネットバスの傑作だと思います。全盛期のいすゞのボンネットスタイルです。上のものと比べると網目が広くなっていますね。
 トミカのボンネットバスもこのデザインをモデル化したものです。
いすゞ BX(末期タイプ)
ボンネットバス
 昭和40年を迎える頃にはいすゞもBX系からBXD系へと進化してゆきました。その過程で外見上はほとんどBXDの前期型とかわりがないのにシャシはBXというバスが生産されました。上との大きな違いは、ボンネットの開け方が『センターヒンジタイプ』からカバのような開けかたにかわったことです。
いすゞ BXD(前期タイプ)
ボンネットバス
 形式が新しくなりましたが、外見は上の『末期タイプ』とさほど変わりません。写真の、伊豆の踊り子号(東海バス)などがこの手です。
いすゞ BXD
  (合の子タイプ)
ボンネットバス
 その過程で登場したのが『合の子』とも呼べるこのデザインです。ライトは4灯ながら、フロントグリルは旧タイプです。珍しいタイプですが、
 私は九州産業交通の在籍車のみで確認しており、他社では見たことがありません。
いすゞ BXD(後期タイプ)
ボンネットバス
 いすゞボンネットバス、後期の傑作デザインがこちら。現在残っている多くのボンネットバスはこのタイプです。
オマケ編
 その後のいすゞ・・・
(トラックバス)
 いすゞボンネットの最終型はこのデザイン。ミャンマーやタイ、ラオスなどアジア各地で見られます。日本国内にはこの顔のボンネットバスは存在しません。上のデザインを近代化すると、こんな顔になりますね。とてもわかりやすい兄弟です。
いすゞ TSD改
ボンネットバス
 バスといえばボンネットタイプはFR、リアエンジンタイプはRRでしたが、鉱山や航空自衛隊などでは四輪駆動のバスも必要で、トラックシャシを利用した四駆ボンネットバスが多数製作されました。
いすゞ TSD改 後期型
ボンネットバス
 わかりやすいように、2台並べてみました。じつは、前期型は向かって左側のバスのようにフェンダーパネルの幅が狭く、後期(右)のものになるとそれが広くなるのです。
 どちらかというと広いほうが精悍なイメージがありますが、これは昭和50年代の車体工業会による自主規制で、キャブ幅段差の解消を目的としたものだそうです。
 日本で最後のボンネットバスは、このTSDタイプのもので、昭和54年製です。製造当初は山形県内の鉱山で使われましたが、現在は別のところで使用されています。
 
いすゞ TSD改
ボンネットバス

(元 山形交通)
 山形交通では山間部に四輪駆動のボンネットバスを使用していましたが、いずれも特注なのか、それとも自社工場での改造なのか、ピカピカのめっきグリルに4灯ライトと独特な顔つきをしていました。写真は、現NPOバス保存会の保存車ですが、友の会当時に遠州鉄道でのイベントに使用された際のものです。

2. 日   産

日産 80・90型
セミボンネットバス
 日産は伝統的に下二桁の80型がトラック、90型はバスシャシを表します。
一見ボンネットバスに見えますが、正式には『セミキャブオーバー』と呼ばれるもので、エンジンはボンネット部分からスライド式に出てくるとか。いまひとつ扱いにくかったようで、次の180・190型では再びボンネット型に戻りました。
ちなみに、この車は埼玉の病院で使用されていたもので81型と、トラックシャシの車です。現在は石川県の日本自動車博物館に保存・展示されています。
日産 180・190型
ボンネットバス
 ボンネット型に戻った180・190型は一見すると日産なのかトヨタなのかよくわからないほど似ています。
とても珍しいことに1台が現存しています。しかし、個人所有のため写真は控えさせていただきます。
 
日産 380・390型
ボンネットバス
 実車が現存しないので、リーンレプリカの模型で・・・
日産 590型
ボンネットバス
 現存するものは2台です。(レストア用種車を除く)古いデザインであまり馴染みがない方も多いのでは。でも、そのデザインは秀逸ですし、ご年配の方には懐かしい顔かも・・・
 このバスは高知県にオープンする「アクトランド」ボンネットバス博物館で展示されています。
日産 U690・UG690(前期型)
ボンネットバス
 日産の代表というと、たて目のこのデザイン。なんだか昔のセドリックも思い出してしまうデザインですね。2サイクルエンジンの甲高い音も日産の特徴です。
日産 690(後期型)
ボンネットバス
 末期には横目のおとなしいスタイルになっていました。この後もトラック、ダンプ等にはボンネットが造り続けられましたが、バスは無いようです。(海外でも見ません。)

 日の丸自動車のボンネットバスも懐かしいですね。

3. 日   野

日野 BH・BA系
ボンネットバス
 日野というと無骨な『剣道の面』スタイルですが、全国で3台しか確認されていません。貴重なバスです。
 顔つきはほとんど変わりないのですが、後年はヘッドライトがシールドビーム仕様となったため、砲弾型のケースの形が微妙に変わったり、フェンダー上のめっきモールが2本になったりという違いがあります。

4. ト ヨ タ

トヨタ FS型
ボンネットバス
 現存するものは消防車や役所の公用車などばかりで、元からのバスはありませんでした。
神奈川中央交通のバスは後年消防車のフロント部分を使ってレストアされたものですが、よく復元されています。
トヨタ DB・FB型
ボンネットバス
 トヨタのボンネットバスはほとんどが丸いボンネットのものでしたが、中でも古いのがこの手です。残念ながら日本国内には残存せず、ミャンマーのヤンゴンで元気に活躍しています。100ドル程度で30分くらいのチャーターも可能です。
トヨタ DB・FB 90までの
ボンネットバス
 こちらがまあるいトヨタの一般的なスタイルです。上のものとほとんど違いがないように見えますが、フロントグリルが異なります。バスとして残っているものは数が少なく、写真は原型に近いトヨタ博物館展示車です。
トヨタ DB・FB 100型
ボンネットバス
 最終型になると四角いトヨタになります。現存するトヨタにはこの顔が多いのですが、そのほとんどは旧電電公社の発電用自動車として製作されたもので、純粋なバスとして製作されたもので残っているのは、写真の1台のみです。
その後のトヨタは・・・  その後、日野と提携したトヨタは大型車の生産から撤退しますが、最後の最後といえるのがこのタイプ。ミャンマーなどでたまに見られるものですが、フロンとグリルに縦桟が2本入っています。
 このフロントグリルを見ると、仮面ライダーV3を思い出すのは私だけ?・・・

5. 三   菱

三菱 B25(前期型)
ボンネットバス
 日本に現存するボンネットバスの中で一番の珍車がこれ。昭和25年式の三菱B25です。年式の割りにボディが新しいため、後年載せかえられたか、大規模修繕を受けたと考えられます。
個人所有なので小さめに・・・
三菱 B25(後期型)
ボンネットバス
 その後のデザインは『パルテノン神殿』と呼ばれるこのデザインですが、写真は上と同じバス。レストア中の姿です。
三菱 W80改
ボンネットバス
 こちらはいすゞのTSDと同様に全輪駆動のバスが必要で、トラックシャシを利用してバスにしたもの。北海道の鉱山で使われていました。この写真は札幌時計台前で撮影した珍しいものです。
三菱 T330改
ボンネットバス
 こちらは三菱のボンネットトラックにバスボディを架装したもの。1台だけの珍車です。

TOP > MENU > ボンネットバスの系譜 > シャシメーカー別分類

inserted by FC2 system